リード育成モード突入
- hisamakkyo
- 2022年8月19日
- 読了時間: 3分
年々夏が苦手になる
クラリネットふきの久松響子です!
今回は最近のリード選びのお話。
※Instagramの記事を加筆修正しました
私、新しいリードを1箱以上開けるとかぶれるというデリケートな下唇の持ち主。
いままでは1箱ずつを時間差で開封してましたが、リード育てるのって思った以上に時間かかるね!とようやく気づき(今更)、ここ最近はリード育成モードなるものを勝手に発動させ、まとめて開封することにしてます。
その分、何もしない、気にしない時期もあり。
今回は3箱開封。

いつも通り下唇がかぶれたので、お風呂あがりにコストコのアルガンオイルを塗ったくって寝ました。
このオイルは全身使えて優れもの✨
ここ数年リップ要らず!
育成モード初日
流れ作業でひたすら音出しします。
人によって開封してしばらく置くいたり、水に浸けたりと色々なやり方があるようですが、私はフィルム開封した初日に吹いてしまいます。
初日はリードの本数が多く、口の中の水分を持っていかれるので、水を下半分と上半分をちょんちょんと秒で浸してから口で湿らせます。こちらも人によると思いますが、私は初期段階では水を吸いすぎて激変するのが好きではないので、私は湿らせる時間を最小限にしています。
ここで単純に3グループにわけます。
神経質には選ばず、本当にザッとです。
性格でてます(笑)
Aグループ
息が入りづらい
抵抗感が強すぎる
材質があきらかにダメ etc.
B グループ
抵抗感が心地よい、または許容範囲
A.Cに当てはまらない物
C グループ
抵抗感が軽すぎてビービーするもの
息を入れるとつまる

Bグループのリードたちのみ2日目以降へ進出します。結構2〜3日で激変して大幅に脱落する事が多いのですが、そのリードは後々上がる時がたまにあるので一応リードケースに入れておきます。
現在使えるリードはバンドレンのプラケースに入れますが、育成中のリードは学生時代から使っている変なパンダのシールのついたガラスケースに入れます(合皮と癒着して取れない)
早くに吹きやすくなるものもあれば、しばらくしてから良くなるものもあるので、様子を見ながら結構バラバラに気まぐれに育てます。
BDにするまではレゼルヴエボリューションを使っていた時期も結構長かったのですが、慣らし期間はもう少し短期間だったかも。ここは個包装あるかないかの差じゃないかなと勝手に思ってます。
現在の使用リードはバンドレンのV12 3番。
コチラをほぼ使っています。他も色々試したんですけどね。
結局は高校生との時から使っているバンドレンのV12に戻ってきました。
マウスピースをBDにバンドレンは合わないと言う意見も見かけたのですが(現在はBD4使用)私が少数派なのか?私はBDを使うようになってからバンドレンに戻しました。
BのはじいたものとCは長男にあげます(エコだね!)
「吹きやすい物を選んで吹け」
とだけ教えてます(笑)
息子は私が特別にレッスンしている訳でもなく、好き勝手に部活で楽しく吹いているだけなので、音が出れば何でも良いみたいです。
cla_hisamakkyo
Comments